座長の皆さまへ
【事前の準備】
-
1)6月13日(金)正午までに、学会ホームページより事前参加登録をお済ませください。
-
2)学会ホームページおよび学会誌で担当セッションの会場・時間等をご確認ください。学術誌は事前(開催1ヶ月前頃)に送付します。
【当日について】
-
1)第1会場前 座長受付にて当日受付を済ませ、担当セッション開始1時間前までに担当セッション会場前の座長受付にお越しください。
-
2)担当セッションの開始10分前までに、会場内の座長席近くにお座りになってお待ちください。
-
3)担当セッションの進行については、すべて座長に一任いたします。なお、一般演題口述発表(ベストオブセッション賞含む)1演題の発表時間は7分、質疑応答時間は3分です。発表終了1分前と終了時に係が合図をします。
発表者の皆さまへ
【事前の準備】
6月13日(金)正午までに、学会HPよりオンライン参加登録を済ませて下さい。
事前に学会誌を配布します。学会誌および学会ホームページで発表セッションと時間をご確認ください。
【発表者受付について】
第1会場前 総合受付にて参加受付を済ませた後に、PC受付にてUSBを提出してください。担当セッション開始時刻1時間前までに各会場前の発表者受付にて受付を行ってください。
【利益相反の開示】
当学会では、演題発表時に演題発表に関連する企業等とのCOIの有無および状態について申告することを以下に義務づけます。発表時に利益相反の有無についても述べてください。
- 〈学会発表における利益相反の掲示方法〉
-
口述発表(および優秀演題発表)は演題名の次(2枚目)のスライドで開示すること。
ポスター発表はポスターの最下部に開示すること(ポスターレイアウトを参照)。
利益相反のスライド見本につきましては、HPよりダウンロードしてください。
【演題内容に関わる倫理的事項について】
「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」(文部科学省、厚生労働省及び経済産業省。令和4年3月10日一部改正)などを遵守し、発表の際に倫理的配慮が必要な場合は口頭で述べてください。
【口述発表(および優秀演題発表)】
1.口述発表の環境・手続きについて
-
1)映写面は各会場ともに1面です。
-
2)会場で用意しているパソコンを使用し、スライドを映写して発表となります。ご自身のPCの持ち込みはできません。
発表はPCプレゼンテーション(OS:Windows、ソフトウェア:Microsoft Office PowerPoint 2011以降のバージョン)のみとします。
こちらで準備しているパソコンのOSはWindowsのみです。Macでスライドを作成する場合は、Windowsで正しく稼動することを事前に確認をしておいてください。発表時に不具合が生じた場合、運営側での責任は負いかねますので、ご了承ください。 -
3)スライドサイズは、ワイド画面(16:9)設定にしてください。
-
4)発表用スライドは、USBメモリにデータを保存し、当日に受付へ提出してください(トラブルに備えてバックアップデータもご持参ください)。
発表データの保存ファイル名は、「演題番号-氏名-所属」としてください。
(例:Ⅱ-1 九州太郎 ○○病院)
発表用スライドを保存しているUSBは、必ずウイルス対策ソフトにてチェックを行ったものをご提出ください。
受付後にその場でPCにて動作確認を行なっていただきますので、お時間に余裕を持って受付をお願いします。
発表用データは、会場内のPCにコピーさせていただきますが、学会終了後に責任を持って消去します。 -
5)アニメーションや動画を用いた発表も可能です。使用はMPEG3, MPEG4, WMVのみとします。ただし、発表時に不具合が生じた場合、運営側での責任は負いかねますので、ご了承ください。
-
6)フォントはOS標準※のみご使用ください。※MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝、Arial、Arial Black、Century、Century Gothic、Times New Roman
-
7)発表時のレーザーポインターは使用できません。マウスによるポインターをご使用ください。
-
8)発表時は発表者ツールを使うことはできません。
2.発表の流れについて
-
1)発表するセッションの10分前には「次演者席」に着席してください。
発表および質疑応答は座長の指示に従ってください。 -
2)演題発表時間は7分、質疑応答時間は3分です。発表終了1分前と終了時に合図をします。時間遵守をお願いします。
-
3)発表は、演台上にセットされているモニター、キーボード、マウスを使用してご自身で操作してください。
-
4)優秀演題発表は発表時間10分で、質疑応答はございません。
【ポスター発表】

1.ポスターの作成(フォーム)について
ポスターの示説スペースは、縦160㎝、横90㎝内です。
図を参考にして、各自で演題名・所属・氏名(縦20㎝, 横70㎝)を作成してください。
ポスターの本文(図表・写真含む)は、文字サイズ・フォントの種類、図表・写真の枚数は特に定めませんが、必ず指定のスペースに収まるように作成してください。
2.ポスター掲示について
-
1)学会では以下のものをご用意いたしますので、各自でポスターの掲示をお願いします。
- 掲示パネル
- 演題番号:掲示パネルの左上部に演題番号を取り付け表示します。
- 画鋲:ポスターを貼り付けるための画鋲・ピンをご用意いたします。
- 写真撮影可否シール:演題番号下部に貼り付けてください。
- 2日目の掲示有無シール:演題番号下部に貼り付けて下さい。
-
2)ポスターの貼り付けは下記の時間内に各自でお願いします。
6月21日(土) 9:00~10:30
ポスターの撤去は下記の時間内に各自でお願いします。指定時間以降も掲示されているポスターは、学会運営局にて処分いたします。
6月22日(日) 11:00~12:30
3.発表の流れについて
-
1)発表者は担当セッション開始10分前までに各自のポスター前に待機してください。
-
2)今回の発表は、指定された時間内にポスターの前に立ち、参加者と自由にデスカッションしていただく形式となります。
-
3)発表者は当該セッションの時間中、ポスター前から離れないようにしてください。
【発表ポイント】
筆頭演者は2ポイントの生涯教育基礎研修ポイントが付与されます。認定作業療法士の方は、更新要件の実践報告(25np)として登録できます。
演題採択後、①2025年度の九州各県士会会費の納入、②学会への参加申込みおよび学会参加費の支払い、③発表をもって、本学会でのポイント付与とします。
【代理発表について】
原則、筆頭演者の変更は認めません。不測の事態により筆頭演者が発表できない場合は、共同演者が代理での発表ができるように準備をお願いします。この場合は、共同演者による代理発表として取り扱います。
代理発表ができない場合は演題を取り下げさせていただきます。
【演題に関するお問い合わせ】
その他、演題に関するお問い合わせは下記までご連絡ください。
九州作業療法学会2025 in 宮崎
学術局査読担当:前田 翔吾
E-mail:kyuotendai2025@gmail.com